松山歯科口腔外科クリニック

ご予約・お問い合わせ

TEL089-943-2884

営業時間 9:00-13:00/14:00-18:00 休診日:日曜/祝日

診療のご案内
診療のご案内

診療のご案内

一般歯科・小児歯科 一般歯科・小児歯科

一般歯科・小児歯科

現代「虫歯」と「歯周病」の2つで、歯を失う原因の約85%を占めています。

当院では、この「虫歯」と「歯周病」の予防と、再発リスクを下げるための丁寧な治療に取り組んでおります。
可能な限り健康な歯を保存し、なるべく抜かないような方針で治療をおこなっております。また虫歯になってからの治療も大事ですが、早期発見・早期治療のためにも日常のお手入れと定期検診を受けて頂くことが、一番の虫歯予防となります。
また、お子様には予防歯科という概念と正しいブラッシング方法や知識を持って頂くよう指導しております。

次のような症状

歯が痛い/歯がしみる/歯がぐらぐらする(歯が抜けそう)/歯が黄色、または茶色い/歯ぐきから血が出る/歯ぐきが腫れている/口の中が痛い/口臭が気になる/唇が痛い/舌が痛い/噛み合わせに違和感がある/いびきが大きいと言われる

代表的な症例紹介

虫歯

<原因・症状>

虫歯は感染症のひとつで、お口の中にいる細菌が原因で虫歯になるのです。歯垢の中で糖分を分解して作られる酸が歯を溶かしていきます。虫歯となりC0~C4の5段階のレベルにより、治療も異なります。

<治療法>

虫歯は自然治癒で元の歯の状態に戻ることはありません。
病原菌の酸ににより溶けた部分を取り除き、その部分に詰めたり、かぶせ物をしたりして治療します。麻酔の注射の前に表面麻酔を塗布し、細い麻酔針を使用するなど、痛みの少ない治療を徹底しておこなっております。

歯周病

<原因・症状>

歯の周りの歯ぐきや骨に炎症を起こす病気です。原因は歯に付着している歯垢や歯石の細菌です。進行すると歯ぐきが腫れる、口臭がひどくなる、歯がぐらつく、などの症状が現われ、やがて歯が抜け落ちてしまいます。
最近では歯周病は全身の病気に影響を及ぼすことが分かってきました。

<治療法>

歯石除去・ブラッシング指導などをおこないます。一度歯周病にかかり、溶けた骨は戻せなくても痛みや腫れの原因を取り除くことが出来る、というのが歯周病の改善です。歯周病を再発・悪化させない「予防歯科」を習慣化することが、一番の対応策になります。

小児歯科について

<原因・症状>

子どもの頃の虫歯予防や治療は歯の寿命を大きく左右します。
子供の歯の虫歯を放っておくと、大人の歯の出来が悪くなったり、歯並びが悪くなったりします。また、子供は大人と比べて免疫力が弱いため発熱などの全身症状に見舞われる場合もあります。

<治療法>

歯はできるだけ削らない、抜かないことはとても大切になります。1度削った歯は元通りにはならず、健康な歯よりも虫歯リスクが高くなるためです。予防に力を入れて可能な限り虫歯ができない環境づくりを心がけています。

有病者歯科 有病者歯科

一般歯科・小児歯科

病気の治療を受けている、お薬を飲まれている方にも安心して歯科治療を受けていただけます。

心臓疾患や糖尿病、骨粗しょう症、脳卒中など全身疾患をお持ちの場合も、現在の治療状況や服用薬などくわしくお伺いし、綿密な計画を立て治療をおこなっています。大学病院や総合病院で、入院患者の歯科治療にあたっていた経験豊富な歯科医師ですので安心してご相談ください。
なお当院は駐車場完備、バリアフリー設計となっていますので、車イスの方も安心してお越しいただけます。

次のような患者様

糖尿病/骨粗しょう症/高血圧症/心臓疾患/誤嚥性肺炎/副鼻腔炎などで治療中である。 人工心臓弁、人工関節、ペースメーカーなどを使用している。抗血栓療法(血がさらさらになる)、人工透析、抗がん剤や放射線治療を受けている。妊娠している。

有病者歯科受診にあたり

以下のものを治療前にご持参ください。

①お薬手帳などの薬剤情報

薬局や医療機関で渡される処方薬の説明書です。たとえば血液をさらさらにする薬を飲まれている方は、出血を伴う歯科治療をおこなう場合に配慮が必要になります。普段飲まれているお薬が、歯科治療で使う薬と併用できるのかの確認もします。

②最近の検査データ

血液データから炎症の状態や糖尿病、感染症、血液の止まりにくさなどを歯科治療前に確認します。歯科治療時にあたり非常に重要な情報となりますので、必ずお持ちください。

周術期口腔ケア

<原因・症状>

お口の中には多くの細菌が存在しており、手術中に気管チューブなどを挿入する際、口腔内の細菌が肺に入ってしまうことで、肺炎や気管支炎といったリスクが生じる場合もあります。また、動揺している歯を飲み込んでしまったり、気管内に入ってしまうこともあります。

<治療法>

術前・術中・術後のリスク軽減のため、手術前後にお口の中を診断し、歯石除去や動揺歯の治療など事前におこない、手術に備えられるよう口腔内を通常に保つケアをします。

口腔外科 口腔外科

親知らずの抜歯、お口の中のできもの・きず・腫れや顎の異常などの症状のある方、お口に関係するさまざまな疾患に対応しております。

歯や歯ぐきだけでなく、舌や頬の粘膜、顎の骨や関節の異常などお口に関するさまざまな疾患を外科的手法を用いて、治療します。
 当院の歯科医師は、大学病院、総合病院の口腔外科を専門的におこなっていましたので、より早く適切な診断・治療が行えます。また、設備的に難しい症例については大学病院をご紹介し、その後も大学病院と連携をとりながら当院で治療することが可能です。
お口の中の疾患について気になることがあれば、どんなことでもご相談ください。

次のような症状

親知らずが痛い / 歯ぐきから血や膿がでる / 口の中にできものがある / 舌など口の中の粘膜が白い / 口内炎が治りにくい / 顎が痛い / 口が開きにくい・音がする / 顎が腫れている / 受け口や出っ歯でうまく咬めない / 顎が曲がっている

代表的な症例紹介

親知らずの抜歯

<原因・症状>

永久歯(上下で28本)が生え揃ったあとで、一番奥に生える親知らず(智歯)。まっすぐに生えて上下の歯が咬み合えばいいのですが、傾いて生える場合手前の歯を圧迫して歯並びを悪くしたり、そのまま放置すると口腔内で悪影響を及ぼすと判断された場合には抜歯をお勧めすることもあります。

<治療法>

口腔内全体を触診したあと、レントゲン撮影をおこない、歯ぐきに埋まった部分も含めて親知らずの生え方などを確認し、抜歯を行います。抜歯は麻酔下で行いますが、抜歯後、麻酔が切れると痛みが出てくることがありますので鎮痛剤も処方します。

顎関節症(がくかんせつしょう)

<原因・症状>

上下の歯の噛み合わせの異常により、口を開けたり閉じたりする時に顎関節でカックン、コッキンというような音がします。あごが思い通りに動かず、食べ物が噛みにくい。痛みを感じて口が開かない。さらに悪化すると肩こり、腕や指のしびれ、偏頭痛、耳や鼻にも不快感を覚えることもあります。

<治療法>

噛み合わせを治すことが一番重要です。マウスピースのようなものを入れ、上下の噛み合わせが均等に接するようにしたり、かぶせ物などを入れたりする事で、噛み合わせの関係を治したりします。
また重症の場合は手術による治療をおこなうこともあります。

口腔内のできもの

<原因・症状>

痛みや腫れがある場合は感染が疑われます。様子をみても治らないときや腫れて膿が出ているような場合は口腔外科の受診をお勧めします。 痛みもなくできものがだんだん大きくなるような場合はがんの可能性もありますので、なるべく早く診察を受けましょう。

<治療法>

顎の骨の周りに膿が溜まる膿瘍は、切開して膿を外に出す処置が必要です。また、唾液が口の粘膜下に溜まる粘液嚢胞、顎の骨の中にふくろができる顎骨嚢胞、良性腫瘍は外科的に摘出します。悪性腫瘍(がん)の場合は、大学病院へ紹介させて頂きます。治療後は当院にて経過観察することも可能です。

口腔内科 口腔内科

お口の中の違和感を診察し、外科処置を伴わない治療をおこないます

お口の中の違和感だけど何科におこなっていいのかわからない。原因がわからず悩んでいる。このような方は、ぜひ一度当院に診察にお越し下さい。
異常には必ず病名があります。口腔内に関連するあらゆる疾患を診断し、内科的側面から治療します。

次のような症状

口の中がいつもと違う変な感じがする/粘膜が白くなっている/口の中がネバネバする/口の中がピリピリする/口の中が痺れる/口臭が気になる/口の中が乾く/味覚がおかしい/舌が痛い/舌の色がおかしい/口の中がジャリジャリする/口の中がしみる

代表的な症例紹介

口腔乾燥症(ドライマウス)

<原因・症状>

さまざまな原因によって唾液の分泌量が低下し口腔内が乾く歯科疾患の一つです。ドライマウスにより虫歯・歯周病の発症リスクが高まる、食事が困難になる、舌の痛み・ひび割れが発生したり口臭が悪化したりします。

<治療法>

人工唾液や唾液の分泌を促進する薬物療法、筋機能療法などで治療していきます。治療方法は原因により異なりまので、自分のドライマウスの原因が何なのかを明確にすることが治療の第一歩となります。

味覚障害

<原因・症状>

神経自身や神経の中枢になんらかの異常が生じ、味覚異常(異常な味を覚える)や味覚低下が認められることがあります。
味覚低下(無味覚)や口腔に異常な味を覚える。

<治療法>

原因により、それぞれにあった治療をおこないます。

口腔カンジダ症

<原因・症状>

口腔内の常在菌であるカンジダ菌によっておこる口腔感染症です。ご自身の免疫力の低下、唾液分泌量の減少、長期間にわたる抗菌薬の服用などで、口腔内の微生物間のバランスが崩れるとカンジダ菌が異常増殖し、舌や粘膜に白いコケのようなものができます。

<治療法>

口腔内の清掃や抗真菌薬のうがい薬や塗り薬、時に内服を行います。

インプラント (人工歯根) インプラント (人工歯根)

一般歯科・小児歯科

当院では、大学病院と同じインプラント治療を提供いたします。

インプラント治療は、「入れ歯」や「ブリッジ」とは異なり、周りの歯に負担をかけることなく、自分の歯のようによく噛める、美しい歯を取り戻すことができる治療法です。
「最近開発されたばかりの治療方法」というイメージを持つ方もいらっしゃるかもしれませんが、現在では十分に安全性が認められています。
当院のインプラント治療は、大学病院で十分な研究と日頃から口腔外科を専門とする歯科医師による治療を実施してですので、安心してご相談ください。

次の方は
ご注意ください

顎の成長が止まっていない通常は20歳未満の方のインプラント治療はお断りいたします。既往歴、内服薬、全身状態、顎骨や口腔および隣接臓器の状態およびアフターメンテナンスに通院可能かどうか等を総合的に判断し、インプラント治療を行えないと判断した場合は、インプラント治療以外の方法を提示させていただきます。

当院のインプラント

①事前準備と精密なシュミレーション

上下顎歯列模型および歯科専用のCTにて顎骨や隣接臓器の状態を確認し、専用のシミュレーションソフトを用いて、上部構造の形を考慮し、埋入位置を決定します。
これまでのインプラント埋入は、術者の感覚で埋入されることが多く、特に、奥歯の部分の埋入では、術者の技量に左右されることが多いのが現状でした。
当院では、術前にシミュレーションした部位に予定通り埋入できるよう、たとえ埋入本数が1本であっても、全例にガイドサージェリーと呼ばれる、インプラントを安全に予定通りの位置に埋入できる装置を作製します。

②施術方法と期間

埋入時は可及的にフラップレス手術といわれる、大きく歯肉を切開しない方法での埋入を行います。原則的には、下顎は仮歯が入るまで、3ヶ月、上顎で6ヶ月の待機期間を設けて上部構造を作製していきますが、骨の状態等によっては、2ヶ月程度での治療も可能な場合があります。

【インプラント治療に関しての詳しい内容はこちらをご覧ください。】

  • ■ 日本ピストンリング株式会社 IAT インプラントシステム
  • ■ 株式会社アイキャット ランドマークシステム
  • ※インプラントは健康保険が使えない自由診療ですが、医療費控除の対象であるため、支払った料金の一部が還付金として戻ってきます。
    施術期間・費用は、症例によって異なりますので詳しくはご相談ください。